ギターのメンテナンス その2
フレットの表面がくすんでしまい如何にも放置していましたって感じで、懺悔の身持ちでフレットを磨き、少し自己満足できました(^_^;
次はやはり弦を張って鳴る様にしなくては成りません
ただ、コロナ騒動で、近くの楽器店が休店していて、弦を買えなかったのですが、丁度お店を開けていたので、初めて“D'Addario”の弦を使おうと倍音能力が高いと謳う「ニッケルブロンズ弦 」を購入しMARTIN寄りな音を得る事できるかな?っと思い使う事にしました。
張っていて気がついたんですが、この弦ってシルバーなんで少し違和感がσ(^◇^;)ゴールドの弦しか見た事無かった
チューナーには“クリップ タイプ チュナー”を使っていますが、真っ新の状態でのチューニングには使いにくいです(--;) ウ
そこで、何か無いかな?って探したらスマホのアプリで“GuitarTuna”ってのが良さそうだなと試したら、弦毎のズレが見やすく、初期状態から目的の音階に絞っていくのが視覚的にスッゴく見やすい、基準音で決めてそこからチューニングする必要も無いし(基準音も可能)するするとチューニングを決める事ができました。
一々スマホ出すのも面倒ですので、後は“クリップ タイプ チュナー”で弾きながら合わせれば完璧
そうそう「ニッケルブロンズ弦 」ですが、今のところ判断しがたいです、シャリシャリ感は通常より感じましたが、鈴鳴りかどうかは解りません(爆
少し弾いてみて、まだ、小指の状態はもう一歩な感じなのでチューニングして今日は終わりました(^_^;
“D'Addario”の弦を使おうと倍音能力が高いと謳う「ニッケルブロンズ弦 」を購入
シルバーな弦なんで少し違和感がσ(^◇^;)ゴールドの弦しか見た事無かった
スマホのアプリで“GuitarTuna”ってのが良さそうだなと試したら、弦毎のズレが見やすく、初期状態から目的の音階に絞っていくのが視覚的にスッゴく見やすい
最近のコメント