2年ぶりにRyzen入れた
新年早々買い揃えてしまった「AMD Ryzen 9 5950X」と多機能じゃないけど特に困らない定番系?「ASUS ROG STRIX B550-F GAMING(WI-FI)」
セットアップを始めて3日費やし、AMDやM/B専用アプリやBIOSの挙動を探りつつ、どうやら安定期に入った様です(^^;)
とにかくIntel歴が長過ぎて、AMD系のBIOS設定項目に慣れていない事が結構弊害となってしまい、何回BIOS初期化した事か、しかしぃ何でCMOSクリア釦無いんじゃ?地味に不便だよ(笑
まず最初に、IntelからAMDに移行するのに必要な、何処かに放置したCPUクーラー「NH-D15」のリテンションを探す事から始まっちゃいましたよ
もう、買っちゃおうかな?と追い込まれるぐらい探してやっと発見!(T_T)すんげぇ探した
入れ替え作業は、M/B込みなので、基本ケース外での作業だから、まぁ然程難しくはないです
正直言って、ケースへの組み込み作業での配線位置の微妙な違いに対応させる方が大変でした
で、一番面倒なフロントパネルコネクタを接続するんだけど「Q-Connector」が入ってない(-_-;)アレ?
付属品一覧を見たら無いでないのよぉって、ASUSってこれが売りだったんだけどいつのまにやら無くなっているのね(T_T)ASUS P5B Deluxeには付いていたから15年ぶりぐらいかなぁこれって老眼にはマジ辛いよ
配線終わってから、GIGABYTE「G-Connector」流用すればとは思ったが・・・もう諦めた(笑
ストレージは、NVMe M.2を2枚使うので、SATAポートが4個しか使えず、ブルーレイドライブ用の増設カードを使いますが、これって古い為「Marvell 88SE9230」のドライバーはWindows10には含まれていないが、Marvellからドライバーさえ確保できれば、まだまだ現役の増設ボードです(^^)v
「ASUS ROG STRIX B550-F GAMING(WI-FI)」12フェーズx2にヒートシンクも確りしていて基本的な機能は足りない事も無い無難なM/B
フロントパネルコネクタを接続する「Q-Connector」が入ってない(-_-;)うわぁ面倒・・・知らなかった
「BIOS FlashBack」機能は便利でしたけど、バックパネルを見ると、USB端子数は現代としてはギリギリ感があるなぁ
NVMe M.2を2枚使うので、SATAポートが4個しか使えず、シールの貼ってない端子は使えません
CPUクーラー「NH-D15」のリテンションを探す事から始まっちゃいましたよ(^^;)
DefineR6に組み終わってひと段落です。
次はWindows10のセットアップだぁ(^^;)
« 揃っちまった | トップページ | 2年ぶりにRyzen入れ終わった »
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- RyzenのEcoモードってEcoなの?(2021.02.02)
- RyzenのEcoモード?(2021.01.21)
- 2年ぶりにRyzen入れ終わった(2021.01.16)
- 2年ぶりにRyzen入れた(2021.01.15)
- 揃っちまった(2021.01.11)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 今日の重症者数は・・・(2021.02.24)
- 「SBC」も馬鹿にできない?(2021.02.13)
- お飾りひさびさでした(2021.02.10)
- 旅行行けず駅弁で我慢(2021.02.09)
- 楽天モバイルアンリミット試す(2021.02.08)
コメント