これ、結構便利
ロジテック「LHP-AHR192」でのボリューム調整に悩み、あの手この手で試して見たところ、以外と簡単なアプリがあったので、追記しています。
そのアプリは「KaiserTone」でして、結構マニアックよりなMusic再生アプリに成ります。
音質は「ONKYO HF Player」「Radius NePLAYER」との中間的な色合いで、悪く言えばどっち付かずな感じだけど悪い訳ではありません。
アップサンプリングも柔軟ですし、細かく調整できるところが良い点でしょう。
そして、何がロジテック「LHP-AHR192」向きかと言いますと、ボリューム調整の中にGeinのダイアルがあり、画面でアナログ的に調整が可能となっているので、イコライザを開いてプリセットを変えたりGeinバーを調整したり等、変な操作が要らないってのが超便利(^^)
「LHP-AHR192」だけでなく、ステップアップ式ボリュームの欠点を埋めるにはお勧めしたいアプリです。
« 落下テストの結果 | トップページ | あなたたは何派? »
「携帯・デジカメ」カテゴリの記事
- とうとうスマホ全回線「楽天モバイル」に成ってしまった(2021.04.06)
- iPhone7 PlusでUNLIMIT(2021.03.16)
- 楽天モバイルアンリミット試す(2021.02.08)
- 未消化のまま2021年突入(2021.01.01)
- 20ギガという、使う人が少ない値引きプランを作って『値下げしました!』って(2020.11.09)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- M/BのBIOSアップデートするか(2021.04.11)
- とうとうスマホ全回線「楽天モバイル」に成ってしまった(2021.04.06)
- やっとこさ17インチノートPCめっけたぞ(2021.04.04)
- 手軽に良い音楽を聴きたい(2021.03.27)
- 和菓子の練りきり大好きなの(2021.03.25)
「オーディオ・ビデオ」カテゴリの記事
- 手軽に良い音楽を聴きたい(2021.03.27)
- 「SBC」も馬鹿にできない?(2021.02.13)
- 宅配レンタルも必要だったが(2020.12.04)
- 「バッキャロー」なんてもう使わない(2020.12.02)
- 据え置きMojoの発熱対策(2020.11.25)
コメント