結局何が悪かったのか?
停電を切っ掛けに眠っていた何かが目覚めたのは間違いない・・・が、HDDの故障だと思っていたのに、新たにRAIDボード「3ware SAS 9750-4i」がHDDを認識してくれない事が解りました。
まぁまるまる8年使っているHDDですので、丁度交換時期だと納得し、オンボードRAIDを生かして再生作業に入ります。
残念ながらσ(^◇^;)のM/B「P9X79」は中途半端な仕様で、SATA6Gb/s端子が2個しか無いのです。
そこで、オンボードRAIDでRAID10にするにはSATA3Gb/sで繋ぐしか無く、妥協しなくてはならないのがかなり残念ですが、HDDなので、転送速度は頭打ちギリギリぐらいで影響は気にしないで済みそう(^^)
ところが、RAID10での動作は問題ないけども、何回試してもバックアップDATAが正常に復元してくれない、2日使ってあれやこれや試したけど、結局駄目(--;) ウ
こうなったら、ソフトに頼らずに丸々別ドライブにコピーして、それを転送しようと2日程放置した「3ware SAS 9750-4i」にHDDドライブを戻したら、あ~ら不思議4台認識してリビルド始まっちゃう始末(°°)オイオイどうした?
とにかくその間、アレイ内にある2パーテーションを丸々コピーして、待避は完了
途中で再びHDD認識が不安定に成ったので、やはりHDD側に何か蟲が沸いてると確信!
中途半端なオンボードRAIDは中止し「3ware SAS 9750-4i」を生かして「Seagate ST2000DM006」でRAID10を始動!
流石新しいHDDですね、いきなり1.5倍速に跳ね上がりました。
とりあえず新HDDで移行できたのは良いが「3ware SAS 9750-4i」は故障していないのかどうかグレーのまま・・・M/Bから外す前は、新HDDでも確実に認識しなかった(^_^;)まちがいない
とにかく保護観察入りでの運用に入ります(爆
ところが、新たな問題が(^_^;)落ち着かないなぁ
オンボードRAIDを生かした後、何故だかAHCIに戻せない怪現象が発生していて、オンボードはRAID仕様のまんまなんです。
動くのはRAIDとIDEモードだけ、AHCIにするとブルースクリーンで色々怒られます(T.T)レジストリ書き換えても駄目
なんなんだこりゃぁぁぁっぁ
まぁ起動が遅くなるだけでSATA6Gb/sで動作はしますから他に影響ないけど、なんかスッキリしねぇなぁ(-_-)
« 思わぬ出来事 | トップページ | ポケモンGOの挙動が変 »
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- M/BのBIOSアップデートするか(2021.04.11)
- やっとこさ17インチノートPCめっけたぞ(2021.04.04)
- AMD HEROESキャンペーンのオリコン来た(2021.03.18)
- RyzenのEcoモードってEcoなの?(2021.02.02)
- RyzenのEcoモード?(2021.01.21)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- M/BのBIOSアップデートするか(2021.04.11)
- とうとうスマホ全回線「楽天モバイル」に成ってしまった(2021.04.06)
- やっとこさ17インチノートPCめっけたぞ(2021.04.04)
- 手軽に良い音楽を聴きたい(2021.03.27)
- 和菓子の練りきり大好きなの(2021.03.25)
コメント