11ac参の章
届いた「NEC WG2600HP」早速開封して検品です。
と言っても、説明書に本体・足・電源・LANケーブルだけとシンプルで特別な物は入っていません。
本体は、蹴落とされる「NEC WR9500N」より一回り大きくなりましたが、アンテナの無い分、他のメーカーよりは小型だと言えます。
このサイズに4ストリームのアンテナにデュアルコアCPUと「11ac」使用時で1733Mbps、「11n」仕様時で800Mbps(どちらも理論値)を誇るのですからあっぱれと讃えたい(^_^;)
基本的にブリッジモードでしか使わないのでルーター機能はパスです。
セットアップ切り替えは本体に付いているSWで強制的にブリッジモードにできるので簡単ですが、クイック設定webの画面を出すのに一苦労してしまった
それはσ(^◇^;)が使っている「ホームゲートウェイ Aterm BL172HV」と初期設定が被っている事と、ブリッジモードではクイック設定webの出し方が違うんです(^_^;)マジ面倒 1.電源抜いて5秒待つ
2.らくらくスタート釦を押しながら電源を入れる
3.CONVERTERランプが緑点滅したららくらくスタート釦から手をはなす。
4.プラウザでIP入力してクイック設定webを起動
のはずですが、そこに大きな罠が用意されていたのです。
説明書にCONVERTERランプが緑点滅するまでそのぐらい抑えていれば良いのか?これっぽちも触れられていなく、最初は初期不良なのか?と心配したほど!
とにかく1分以上押し続けていないと駄目なんです。
一発で到達できる人は、かなり我慢強い人なんだろうなと感心してしまった(爆
これでWPA暗号化キーも取得でき、基本機能は設定できたので一安心
後は子機側を繋ぐだけですので簡単です。
それにしてもこの手順は滅茶苦茶面倒ですね、そこで、netscanをインストールし探したIPを試しに叩いたらクイック設定webに入る事が出来たから、今後はこの方法で運用しようと思いますが、ブリッジモードの場合、IPアドレスはDHCPサーバーからIPアドレスを貰うので、何かのタイミングでIPアドレスが変わる可能性がありますが、その時はnetscanで探せば事足りるので、らくらくスタート釦を押さずに済むから、手の届かない場所に設置しても大丈夫だと思います(^.^)
それにしても、起動時間が長すぎですよこれ、電源切ると再起動に2分以上待たされますからイライラします(爆
![]() | ![]() | ![]() |
背面端子群 | 横・正面にLED表示有り | 壁に取り付けるには隙間が出来ます |
« 11ac弐の章 | トップページ | 今年初のウィラードソン »
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- M/BのBIOSアップデートするか(2021.04.11)
- やっとこさ17インチノートPCめっけたぞ(2021.04.04)
- AMD HEROESキャンペーンのオリコン来た(2021.03.18)
- RyzenのEcoモードってEcoなの?(2021.02.02)
- RyzenのEcoモード?(2021.01.21)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- M/BのBIOSアップデートするか(2021.04.11)
- とうとうスマホ全回線「楽天モバイル」に成ってしまった(2021.04.06)
- やっとこさ17インチノートPCめっけたぞ(2021.04.04)
- 手軽に良い音楽を聴きたい(2021.03.27)
- 和菓子の練りきり大好きなの(2021.03.25)
コメント