堅めに微調整
685S2に変更して、少しずつ耳が慣れてきた感じはするのですが、DS-200Zと真っ逆の性格から来る大人しすぎる音色に何だかスッキリしない部分が有り、どうしようかなぁ~って企てを考えてまたが、少しでも性格を変える?と言うか、悪く言えば濁った部分をぬぐいシャキットさせようと、今できる対策として、インシュレーターとスピーカーケーブルを用意しました。
スピーカーケーブルは、現在使用中のBELDENで、以前サブウーファー用に使用していた物を転用、これでセット時のシングルワイヤ接続をバイワイヤ接続に変更っす(^.^)
インシュレーターは、ブックシェルフに最適な「AT6098 ハイブリットインシュレーター」を用意し、
DS-200Zではスピーカースタンドとビスで固定でき、自重も増える事で安定した鳴りを聞かせてくれました。
ところが、685S2では固定できず置くだけになってしまっているので、スピーカー単体での能力だけで鳴らさなければならないし地震で滑る危険が・・・何故だぁ(--#)マジ鉛乗せたい
その点、AT6098ではハネナイトゴムで引っ付いてくれるので並の揺れでは滑る心配はありません。
インシュレーターの効果は、スピーカースタンド等に不要振動を抑制して、素の音を引き出すのが目的ですが、共振無くす事で低音が薄まる事もありますが、薄くなったらサブウーファーでチョメチョメすれば、まぁ最後は好み(爆
今回は、まあるく成りすぎた685S2にシャキットした部分を求めるのが目的でしたが・・・
セッティングも終わり、さぁ音だし
でたでたでたぁ、・・・高音に明るさが出ているし大口が締まった(^O^)v
これでしばらく慣らしつつ、サブウーファーでチョメチョメしていこうと思います。
![]() | ![]() |
AT6098 ハイブリットインシュレーター | スピーカースタンドに置いたところ |
![]() | ![]() |
インシュレーター上にスピーカー設置 | バイワイヤ接続に変更しました |
« 第一印象 | トップページ | さすがに最後みたいだ »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- M/BのBIOSアップデートするか(2021.04.11)
- とうとうスマホ全回線「楽天モバイル」に成ってしまった(2021.04.06)
- やっとこさ17インチノートPCめっけたぞ(2021.04.04)
- 手軽に良い音楽を聴きたい(2021.03.27)
- 和菓子の練りきり大好きなの(2021.03.25)
「オーディオ・ビデオ」カテゴリの記事
- 手軽に良い音楽を聴きたい(2021.03.27)
- 「SBC」も馬鹿にできない?(2021.02.13)
- 宅配レンタルも必要だったが(2020.12.04)
- 「バッキャロー」なんてもう使わない(2020.12.02)
- 据え置きMojoの発熱対策(2020.11.25)
« 第一印象 | トップページ | さすがに最後みたいだ »
コメント