引退の時
1992年10月に発売され、即購入したと記憶している事から、確実に20年以上経過しつつ今でも現役で使っている結構名器の「DIATONE DS-200Z」
ただし、DIATONE病とも言えるピスコロイド硬化によるエッジ硬化現象との戦いは続けなくては成らない為、時々エッジをプニプニと触診したり、音質の変化を意識する事は欠かせません(--;) これが欠点
でもσ(^◇^;)的には、チョイやんちゃな音質も含めて気に入っていたのですが、一定の音質を維持できないスピーカーって、ナンセンスなんですよねぇ・・・
そんな事を続けるくらいならばいっそ引退させようと、半年前ぐらいから代わりの機種を選別し出したって訳です。
選考基準は「DIATONE DS-200Z」(^_^;)絶妙なサイズなんだよね
なので2ウェイバスレフ、ウーハー16cmクラスは譲れない!!
ただ、兎小屋の宿命でして、スピーカー背面の隙間を自由に大きく取れない事から背面バスレフは却下とこれだけ
予算も100KチョイぐらいOKと、決して高望みはしていないはずなのに、背面バスレフを外しただけで恐ろしいぐらいに選択肢が無くなってしまうのでした(^_^;)\(・_・) オイオイ
数多存在する製品の中で残ったのは「B&W 685S2」「KEF Q300 Version Up」「ProAc STUDIO 100」「Cambridge Audio SX-60」「Cambridge Audio Aero2」だけ
しかも、中には視聴できる店すら少ないのが難点なメーカーも(^_^;)
価格幅もあり、それぞれ一長一短有り、どれを取っても失敗は無さそう・・・困った
かな~り悩んだ結果、長くつきあう事を考え、本体価格は上がりますが、上位機種が搭載する技術を盛り込みパーツにコストかけて作られた「B&W 685S2」に決定しました。
背面バスレフでさえなければ「CM1 S2」で決まりだったのに・・・でも期待してるよ~
« ノートPC台を探して | トップページ | 第一印象 »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- M/BのBIOSアップデートするか(2021.04.11)
- とうとうスマホ全回線「楽天モバイル」に成ってしまった(2021.04.06)
- やっとこさ17インチノートPCめっけたぞ(2021.04.04)
- 手軽に良い音楽を聴きたい(2021.03.27)
- 和菓子の練りきり大好きなの(2021.03.25)
「オーディオ・ビデオ」カテゴリの記事
- 手軽に良い音楽を聴きたい(2021.03.27)
- 「SBC」も馬鹿にできない?(2021.02.13)
- 宅配レンタルも必要だったが(2020.12.04)
- 「バッキャロー」なんてもう使わない(2020.12.02)
- 据え置きMojoの発熱対策(2020.11.25)
« ノートPC台を探して | トップページ | 第一印象 »
コメント