ポタアンでの音量対策
最近は、ポータブルヘッドホンアンプも珍しい物では無くなってきていて、秋葉辺りに行けば使っている人を普通に見る様になってきています。
ただ、ポタアン使ってインピーダンス値の低いイヤホンを繋いだ場合、ボリューム調整が微妙になってギャングエラーの餌食に泣く事もあり、書き込みなどを見ると困っているのを時々見つけます。
σ(^◇^;)もその一人で、枕元セットとして「PHA-1+iPod classic+BOSE IE2」だと眠るのに丁度良いボリュームでは完全にギャングエラー領域で、これ以上下げるとバランスがズレてしまう所で妥協しつつ寝るしかない(笑
そこで、デジタルを諦めてアナログ入力を使ってiPod classic側の出力を下げて我慢していましたが、デジタル入力より音質が寂しいのが残念なんです
う~ん悔しい デジタル接続での音質を確保しつつ、出力を下げる方法は無いのか?
あ、そうだ抵抗挟めば良いでないの?っと埃をかぶっていたUE900付属のアッテネーターを挟んでみたら、見事音量調整には成功しギャングエラー領域から脱出できたのだが・・・
残念ながら、そもそも目的の違う物ですから思いっきり音圧が減少して、低域成分までスッキリ減衰してしまい、大嫌いな超スカキンで耐えられませんでした。
たぶん、直列+並列に抵抗が入っているのが原因なんでしょうが、ネットで直列だけのアッテネーターを探しても、現在は需要が無いのでしょう
唯一アマゾンで見つけた「ZY-Cable ER4P ER4S 4P to 4S p to s p2s インピーダンス ケーブル ZY-001」を購入 ZY-Cableってメーカーさっぱり解らないけど、オーディオケーブルのメーカーらしい
マレーシアから届いたお品を見ると結構綺麗に作られていて、ぼられた感じはあまりしません
早速繋いで音出ししてビックリです。
なんだかスッキリとして泥臭さが無くなったのに、UE900付属のアッテネーターみたいに低音スカスカには成らずシッカリでています。
アッテネーターを挟むとホワイトノイズ対策に成るそうですがσ(^◇^;)は脳内ノイズが多いのでわかりません(爆
でも、透明感が有るんですよ音に、不思議です。
スッキリしてしまい好みが出てしまうかもしれませんがσ(^◇^;)は満足しています。
だって音質維持してギャングエラー対策できたんですから合格です。
これでボリュームに悩まず安眠出来そう(^.^)
« きた!季節物 | トップページ | 完璧に忘れていた »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- M/BのBIOSアップデートするか(2021.04.11)
- とうとうスマホ全回線「楽天モバイル」に成ってしまった(2021.04.06)
- やっとこさ17インチノートPCめっけたぞ(2021.04.04)
- 手軽に良い音楽を聴きたい(2021.03.27)
- 和菓子の練りきり大好きなの(2021.03.25)
「オーディオ・ビデオ」カテゴリの記事
- 手軽に良い音楽を聴きたい(2021.03.27)
- 「SBC」も馬鹿にできない?(2021.02.13)
- 宅配レンタルも必要だったが(2020.12.04)
- 「バッキャロー」なんてもう使わない(2020.12.02)
- 据え置きMojoの発熱対策(2020.11.25)
コメント
« きた!季節物 | トップページ | 完璧に忘れていた »
これ詳しく確認したいのですが、PHA-1とiPod蔵はUSB接続で、PHA-1のPHONE端子にイヤホンを繋いでいる状態で、アッテネーターを挟むと音量のレベルを下げることができて、ポタアン側でギャングエラーにならないような大きなボリューム値に設定することができるようになった、って認識であってますか?
私もポタアンに16Ωのイヤホンを使っているのですが、LINE INをミックスできるポタアンだったので別の音源入れてミックスしてみたら、LINE IN側の機器は最大にしても音量小さすぎ&USB側の機器が音量でかすぎ、でうまくミックスもできず困っているところです。
通りすがりで申し訳ないのですが教えていただけると幸いです。
投稿: | 2017年6月19日 (月) 23時16分
せっかくのコメント、放置していて申し訳ありません
お考えの通り、ポタアンの上のボリューム域を使える様に成ったと言う事です。
最近ですと、下記製品が発売されました。
iFi-Audio Ear-Buddy
多分、同じ部類の商品だと思います
投稿: 杏奈 | 2017年10月 2日 (月) 15時07分